本州側
連絡地
四国側
連絡地
下りの場合のコース
事業者
留意点
尾道
今治
尾道駅~向島~因島 土生港
因島 土生~生名~弓削~佐島~岩城~木浦~友浦~今治
本四バス開発
芸予汽船
本ルートは、広島県尾道市から愛媛県今治市を路線バスと船で結ぶマニアックな本四ルートです。特に因島と今治を結ぶ航路は瀬戸内海を縦断しながら島々を結ぶ風光明美な生活航路で超お勧めです。
因島 土生港の旅客ターミナル
かつては、たくさんの窓口があった様だが、今は1箇所のみ営業中
今治行きの芸予汽船 快速船「つばめ」が桟橋に接近。
芸予汽船はかつて2隻体制であったが現在は「つばめ」の1隻体制となり便数も大幅に減少。
桟橋に接近する快速船「つばめ」
芸予汽船用の桟橋から因島と生名島を結ぶ生名フェリーが見える。
芸予汽船の快速船桟橋は生名フェリーとは別の桟橋となる。(歩いて5分くらい)
快速船「つばめ」に乗船。乗船者数は10名程度と寂しい。
船から土生港の桟橋とターミナルを見る。
快速船が土生港を出港。進行方向左には、ビルが並ぶ。因島の中心地だ。
生名フェリーの土生港桟橋。
因島土生港を出ると早速、内海造船の因島工場が見える。
ちょうど商船三井さんふらわあの「さんふらわあ かむい」が海上試運転直前の状態だった。
内海造船の因島工場
船台で建造される大型外航船
こちらJMU因島事業所。官公庁船が並ぶ。
船は、愛媛県生名島へ寄港後、愛媛県弓削島へと向かう。
ゆめしま海道 生名橋
内海造船因島工場
JMU因島事業所。海上自衛隊の双胴形音響艦も見える。
弓削島へ接近。
弓削港
弓削港へ着岸。
島の農産物を船に搭載。本便は郵便指定便でもあり貴重な連絡船である。
弓削港から見る「ゆめしま海道」の生名橋
弓削港を出港。
島の急患を輸送する救急船。救急車を乗せる専用船である。
練習船が接岸中。弓削商船高専の学生が乗下船すると思われる。
ゆめしま海道 弓削大橋。左岸が弓削島、右岸が佐島。
ゆめしま海道 生名大橋。左岸が佐島、右岸が生名島。快速船はこの橋をくぐり、
弓削島から佐島へ向かう。
佐島へ接近。下船する人も乗船する人もおらず、港には着岸せずなんと通過!
続きはこちら
マニアックな本四連絡ルートの旅