7200系は、JR四国発足直前に落成した121系が、製造から30年程度が経過していたことから、足回りや客室設備内外の大幅リニューアルを施工し誕生した系列である。
車体関係の変更点は下記の通りで高松方のMc車を7200形に、伊予西条・琴平方のTc車を7300形に改番した。
・車体のカラーリングの変更とロゴの追加
・車両前面にスカート(排障器)を設置
・Tc'車の電気連結器を7000系と同形式の2段式に変更
・前面行先表示器を幕式からLEDへ変更
・車外スピーカーの設置
・屋根上のベンチレーターを撤去。
・前照灯を電球からLEDに変更(第16編成から順次変更)
主要機器の変更点
制御方式は抵抗制御からVVVFインバータ制御に変更した。インバータ装置は東洋電機製 S-CS63A。IGBT素子を使用した2レベル電圧形PWMインバータで、8600系に採用されたものと共通設計となっており、1C1M構成とすることで故障時に回路を1群毎に開放を可能とした冗長性の高い設計である。
主電動機は、かご形三相誘導電動機(全閉外扇形) S-MT64 (1時間定格出力140kW)に変更し、Mc車に4基搭載する。電動空気圧縮機は S-MH13-SC1100(交流電動機駆動)
をTc'車に、補助電源装置はS-SIV150(三相交流440V、150kVA)をMc車に搭載する。
ブレーキシステムは同じく電気指令式空気ブレーキであるが、制御方式のVVVF化や台車変更に伴い、側重弁を廃止してMc車にブレーキ受量器を設置しており、常用ブレーキ使用時は回生ブレーキを優先し、ブレーキ力が不足した場合には電空協調制御により不足分を空気ブレーキで補う制御としている。
台車関係の変更点
台車は川崎重工業製のCFRP台車「efWING」(Mc車はS-DT67ef形、Tc'車はS-TR67ef形)の空気ばね式ボルスタレス台車に変更、川崎重工業モーターサイクル製品のイメージカラーであるライムグリーン塗装がなされている。
台車の変更により走行安定性の向上と大幅な軽量化が図られており、台車単体で約2t、車両全体で約3.5tの軽量化(重量が37.6t)となっている。121系ではMc車とTc'車で台車の車輪径と軸間距離が異なっていたが、この台車を採用したことにより、すべての台車の車輪径と軸間距離が統一されている。また、基礎ブレーキはユニットブレーキとしており、自動隙間調整器を内蔵している。また、CFRPを初めて使用する台車であるため、軸箱にセンサーとケーブルを取り付けて状態を監視できるようにしている。駆動装置はTD継手式平行カルダン方式を採用した
KD369-A-M、はすば歯車を用いた一段減速式で歯車比は85:14=6.07である。
7000系との併結に対応しており、これにより最高運転速度、曲線通過速度、力行(加速)とブレーキの性能は7000系と同等としている。
客室関係の変更点
ボックス席が一部撤去の上、ロングシート化され、車内の座席配置は7000系に似た四国独特の点対象配置となった。ロングシートの腰掛をバケットタイプに変更、座席端に袖仕切板を設置、側窓は上部が客室側に倒れて開く内折れ式に変更、運転室直後の座席は撤去(ワンマン対応化編成のみ)され、運賃表示器、運賃箱、車椅子スペースが新設された。
ワンマン対応化編成については、運転席にワンマン切替スイッチとワンマンドアスイッチを、運転席の背面に設置されている遮断器盤にワンマン用のNFBをそれぞれ設置、車両の車体側面の3・4・9・10位戸袋窓に出入口表示器、4位側の側窓上部に行先表示器、4位側の客室扉付近に整理券発行機をそれぞれ設置(先に改造された第1・2編成に準じた内容)した。運賃表示器はLCDタイプになっており、ツーマン運転時は運賃表の代わりに次の停車駅を表示している。
参考出展:https://ja.wikipedia.org
普通 7200系 予讃線 高松
普通 7200系 予讃線 讃岐府中
普通 7200系 予讃線 讃岐府中
普通 7200系 予讃線 丸亀ー讃岐塩屋
普通 7200系 予讃線 丸亀ー讃岐塩屋
普通 7200系 予讃線 讃岐塩屋ー多度津
普通 7200系 予讃線
7200系 予讃線 伊予西条
7200系の特徴的なefWING台車
7200系運転室
7200系の車内
多度津工場で121系から7200系への改造工事中の様子
7200系主要諸元
形式 |
7200系 |
運用者 |
JR四国 |
改造所 |
JR四国 多度津工場 |
改造年 |
2016年~2019年 |
製造数 |
19編成38両 |
電気方式 |
DC1500V |
最高運転速度 |
110 km/h |
全長 |
20,000 mm |
全幅 |
2,832 mm |
全高 |
3,935 mm |
車体 |
ステンレス鋼 |
台車 |
efWING
S-DT67ef・S-TR67ef |
主電動機 |
かご形三相誘導電動機
S-MT64 |
出力 |
140 x4 kW
|
駆動方式 |
TD平行カルダン
駆動方式 |
制御方式 |
IGBT素子VVVF
インバータ制御 |
制御装置 |
S-CS63A(1M1C) |
制動装置 |
回生ブレーキ併用
電気指令式空気ブレーキ |
保安装置 |
ATS-SS |
7200系編成表
配置:高松運転所
編成
番号 |
7200( Tc)'+7300(Mc) |
製造所 |
改造日 |
備考 |
R01 |
7201+7301 |
日立 |
18.10.12 |
LED前照灯 ワンマン化 |
R02 |
7202+7302 |
近車 |
19.02.18 |
LED前照灯 ワンマン化 |
R03 |
7203+7303 |
川重 |
16.03.15 |
シールドビーム ワンマン化 |
R04 |
7204+7304 |
川重 |
16.09.09 |
LED前照灯 |
R05 |
7205+7305 |
近車 |
17.03.28 |
LED前照灯 |
R06 |
7206+7306 |
近車 |
18.02.20 |
LED前照灯 ワンマン化 |
R07 |
7207+7307 |
近車 |
17.11.07 |
LED前照灯 ワンマン化 |
R08 |
7208+7308 |
東急 |
17.06.05 |
シールドビーム ワンマン化 |
R09 |
7209+7309 |
東急 |
16.02.28 |
LED前照灯 |
R10 |
7210+7310 |
東急 |
18.08.22 |
LED前照灯 ワンマン化 |
R11 |
7211+7311 |
東急 |
17.12.28 |
LED前照灯 ワンマン化 |
R12 |
7212+7312 |
日立 |
18.07.02 |
LED前照灯 ワンマン化 |
R13 |
7213+7313 |
日立 |
16.10.28 |
LED前照灯 |
R14 |
7214+7314 |
日立 |
16.12.06 |
LED前照灯 |
R15 |
7215+7315 |
川重 |
17.09.13 |
LED前照灯 ワンマン化 |
R16 |
7216+7316 |
川重 |
16.01.18 |
LED前照灯 |
R17 |
7217+7317 |
川重 |
17.07.20 |
LED前照灯 ワンマン化 |
R18 |
7218+7318 |
近車 |
18.12.11 |
LED前照灯 ワンマン化 |
R19 |
7219+7319 |
近車 |
18.03.28 |
LED前照灯 ワンマン化 |

