徳島に集うボンネットバス
全国各地で希少となったボンネットバスですが、四国では徳島県に集結し、比較的多くのバスが動態保存、動態利用されています。以下に紹介します。
ホテルかずら橋 ボンネットバス
新祖谷温泉 ホテルかずら橋が宿泊客の送迎用に2台のボンネットバスを所有しています。
●1号車
元吉田缶詰にあったボンネットパスです。ホテルのオーブンにあたり譲渡されて祖谷にやってきました。2号車の増備とともに板金をやり直して新車同様となりました。

愛称 1号車
車番号 0093
型式 BXD30
エンジン DA640
年式 昭和42年
全長 8.31m
全巾 2.45m
全高 3.03m
定員 43人
製造 いすゞ
●2号車
2号車は新見の山奥にあった備北バスの廃車体でした。本来は1つ目のタイプなのですが、ボンネットまわりは傷みが激しかったためレストア時に消防車のものと交換され、この顔つきとなっています。
愛称 2号車
車番号 0112
型式 BX731
エンジン DA640
年式 昭和37年
全長 8.30m
全巾 2.45m
全高 2.93m
定員 41m
製造 いすゞ
四国交通
阿波池田を中心にバス路線を持つ四国交通が定期観光用にボンネットバスを所有しています。
●小便小僧号
定期観光バスに使用されているボンネットバス。富士重工製ボディの見慣れた外観で、大きな変化はなく活躍中。ただし、2021年にラストランを迎える模様。
愛称 小便小僧号
車番号 0598
型式 BXD30
エンジン DA640
年式 1966 年
全長 8.27m
全巾 2.45m
全高 3.00m
定員 34
製造 いすゞ
●ポニー丸号
四国交通の定期観光バスに使用されたボンネットバス。元の電々公社の発電自動車を定期観光2号車に仕立てたバスで、愛称は「祖谷のポニー丸」。後部は、サロン風シートをアレンジしていました。惜しくも
平成23年に廃車となりました。
愛称 ポニー丸号
車番号 0074
型式 BXD20
エンジン DA640
年式 1969 年
全長 7.78m
全巾 2.42m
全高 3.20m
定員 28m
製造 いすゞ
かずら橋タクシー
●1号
珍しい金沢ボディのボンネットバス。元は徳島バスで使用されていました。
愛称 1号
車番号 0021
型式 BXD531
エンジン DA120
年式 昭和35年
全長 8.35m
全巾 2.49m
全高 2.81m
定員 50m
製造 いすゞ
●2号
元四国交通のボンネットバス。かずら橋タクシーで祖谷渓の旅館とかずら橋の間の観光ルートで運行していました。腕木式方向指示器が追加されています。
2014年に廃車となりましたが、2015年に愛知県のオーワ観光バスが再復活させました。現在は茶色とクリーム色のシックな塗装になっている様です。


愛称 2号
車番号 0389
型式 BXD30
エンジン DA640
年式 昭和41年
全長 8.14m
全巾 2.45m
全高 2.90m
定員 50
製造 いすゞ