ツアー概要
今、国鉄型車両の聖地として岡山が注目されていますが、瀬戸大橋線開通当時の213系初代「快速マリンライナー」が帰ってきました。本州と四国を繋いだ思い出の列車が約19年ぶりに「岡山~高松」間を1日限りでリバイバル運行されました。久々に瀬戸大橋線を営業運転する213系の雄姿を楽しむ事ができる見どころ満載のツアーでした。
213系「マリンライナー」は瀬戸大橋線開業後、つまりJR発足後の列車ですが、213系は瀬戸大橋線開業を見越して国鉄時代の昭和62年に製造され、瀬戸大橋線開業まで宇野線の快速「備讃ライナー」として活躍しました。
出発日・旅行代金
2022年9月25日(日)日帰り 往路:岡山→高松 復路:高松→岡山
1名1席利用プラン おとな1名 11,800 円
旅行企画・実施
日本旅行

高松運転所から高松駅9番のりばに入線する213系「マリンライナー」

岡山行き「マリンライナー」
高松駅では折り返し約1時間のインターバルがあった。

かがわれっちゃくんと並ぶ213系マリン


電光表示は快速「マリンライナー213系」岡山行き

方向表示もLEDながら岡山行き快速列車。

高松駅9番のりばには、大勢のギャラリーが撮影のために並ぶ。

列車は坂出駅に到着。

予讃線と本四備讃線を分ける分岐機手前の信号機

左前方には今なお美しい瀬戸大橋が見える。

備讃瀬戸大橋を走る。学生の頃はいつも213系マリンの先頭でこの
景色を見たものだ。

瀬戸内海の島々が見える。


児島駅に到着。

児島駅での歓迎風景

児島駅で休憩。

そして、茶屋町駅に到着。現役のマリンライナーと交換。

茶屋町駅にて

茶屋町駅でのんびり休憩する213系マリン

早島駅に到着。早島駅では、アンパンマントロッコと行違い。

早島駅にて

終点岡山駅に到着。

岡山駅にて。
この後は、学生時代の貧乏旅行を思い出すべく赤穂線115系
普通電車に乗って姫路まで向かった。

こちらはツアー参加で頂いた記念のおみやげ。記念切符とキーホルダー。
JR四国Warpのツアーと比べると少し残念な内容。

~国鉄型車両の聖地 岡山~ (複路編)
リバイバル「マリンライナー」乗車ツアー