国内に唯一残る寝台特急列車が「サンライズ瀬戸・出雲」号で、下り「サンライズ瀬戸」号が高松行き、下り「サンライズ出雲」号が出雲市行きですが、「サンライズ瀬戸」号は週末を中心に高松から琴平まで延長運転されます。この度、東京から香川県へ寄る所要があり、「サンライズ瀬戸」号琴平行きに乗車する機会を得ましたので、以下に乗車についてレポートします。




発車の20分程前に東京駅9番線に列車が入線。



東京駅で見る列車の行先「琴平」
在来線ホームでこのような遠い行先を見る機会はほとんど無くなった。



行先方向幕にも「高松・琴平」が光る。



本日の寝床のクハネ285-3001。
3000番台は、JR東海所属車。0番台がJR西日本所属車である。



9番線で発車を待つ「サンライズ瀬戸・出雲」号。



列車内には、個室が並ぶ。のびのび座席車以外は全て個室寝台。



こちらが今夜の寝床B寝台シングル。まずまずの快適性。



B寝台シングル



1階の部屋の窓からは、ちょうど駅のホームが見える。列車は東京駅を発車した。



横浜駅に到着。反対ホームには多数の乗客が並ぶ。



夜の駅を通過!



3号車にはミニロビーもあり、くつろげる。



JR東日本とJR東海の境界駅熱海駅に到着。ここからはJR東海の運転士がハンドルを握る。



JR東日本の運転士は下車。



深夜の熱海駅



沼津駅に停車。以前はホームに駅係員がいたが、配置が無くなった様だ。



富士駅に停車。こまめに東海圏の駅に停車する。



静岡駅に停車。2回目の運転士の交代が静岡駅の先端で行われる。



深夜の静岡駅。ほとんど人がいない。



浜松駅に停車。乗車する乗客は少ないながらもいた。



浜松駅にはホーム監視の駅係員が健在。



4:26到着の大阪駅。運転停車である。全く人のいない大阪駅を見るのもレアな景色かも。



岡山駅に到着。「瀬戸」と「出雲」の連結面。



「サンライズ瀬戸」と「サンライズ出雲」の分割作業が始まった。お約束通りギャラリー集結。



岡山駅では、先に「サンライズ瀬戸」が発車し、直後に「サンライズ 出雲」が発車する。



児島駅に到着。



児島駅でJR四国の運転士と交代!



瀬戸大橋を走行。



当日は天気が冴えず残念であったが、天気が良い日は「日の出:サンライズ」が見える事も。



坂出駅に到着。松山、高知方面へは乗換だ。



そして、7:27高松駅6番線に到着。



高松駅でマリンライナーと並ぶ「サンライズ瀬戸」号。



本日は、高松から土讃線琴平駅まで延長運転。



高松駅では35分間停車し、8:02の発車



高松駅発車直前の様子。



多度津駅に到着。途中の坂出駅、丸亀駅は通過!



善通寺駅に到着。



終点の琴平駅に到着。



琴平駅名標



琴平駅名標と「サンライズ瀬戸」号の組合せ



到着後は、折り返し高松運転所行きの回送列車となる。



駅の外から琴平駅停車中の「サンライズ瀬戸」号を撮影。



「サンライズ瀬戸」号 琴平駅にて



「サンライズ瀬戸」号 琴平駅にて

















































琴平延長運転 寝台特急「サンライズ瀬戸」号(5031M~8031M)