ことでんの600形および1300形の製造50周年を記念し、2024年11月2日(土)に臨時列車が運行されました。臨時列車内では、記念乗車証の配布や記念グッズ販売、一部区間でことみちゃんの乗車などが実施されました。当日はあいにくの雨でしたが、高松築港10:20以降の特別運行列車に乗車しましたので、紹介します。

運行日    2024年11月2日(土)

運行区間   琴平線 高松築港~一宮
       長尾線 高松築港~長尾

運行ダイヤ  仏生山9:02→9:19高松築港9:23→9:45一宮9:56→10:19高松築港
       高松築港10:20→11:01長尾11:31→12:11高松築港
       高松築港12:20→12:39仏生山



車両編成   600形
       (高松築港側) 602×601号車+606×605号車 (一宮・長尾側)
       ※瓦町駅10:25発より2両編成で運行
       (瓦町駅で602×601号車を切り離し)

ヘッドマーク 製造50周年記念ヘッドマークを掲出し、運行されました。

グッズ販売  ヘッドマークキーホルダーと運行スタフ(レプリカ)が販売されました。

その他    1日フリーきっぷ(全区間)で乗車している希望者に対し、
       臨時列車の車内で記念乗車証が配布されました。




600形特別運行列車に10:20高松築港駅発から乗車する。



一宮発の600形特別運行列車が高松築港駅に到着。



高松築港駅



600形特別運行列車は、605+606+601+602の4両編成。
605+606が琴平線色、601+602が長尾線色である。



車内の吊り広告は、全て600形50周年記念特別運行列車の紹介になっていた。



瓦町駅に到着。ここで後方の601+602を切り離し。
605+606の2両編成での運行となる。



扉上の広告も600形50周年記念特別運行列車の紹介。



600形50周年記念のヘッドマーク



600形50周年記念の記念撮影看板



乗車車両は605



列車は長尾駅に到着。琴平線色の車両と長尾駅の組合せがレア。



乗客を降ろした後、車両は入換にて一旦瓦町方面へ引き上げ。



そして、長尾駅の留置線へ入線。



長尾駅の留置線に停車中の琴平線色605+606



ミニ撮影会が開始。



幕回しが始まった。「平木」行き



定期列車が長尾駅に到着。600形が並んでの撮影会!



定期列車の折り返し待ち中に定期列車にもヘッドマークを装着。
ことでんの演出配慮に感謝!



定期列車発車後に、再び特別運行列車が長尾駅へ入線



長尾駅名標と琴平線色の電車の組合せ



列車は再び高松築港へと向かう。



高松築港駅に到着した特別運行列車。



記念ヘッドマークを装着



高松築港駅から仏生山駅へ戻る。







車内の様子。







瓦町駅に到着。



606の運転台



仏生山駅に到着。



仏生山駅に到着。



運用された車両は仏生山にて入換により車庫へ。















ことでん 600形 製造50周年記念特別運行