桃太郎の祭ずし(岡山駅)
岡山の郷土料理である祭ずしが駅弁となったのが「桃太郎の祭ずし」です。昭和38年(1963)の発売以来、リニューアルを繰り返しながらファンの期待に応えてきたロングセラー商品です。容器は桃の形を模した鮮やかなピンク色で、ふたを開けると、賑やかな彩りが食欲を盛り上げます。錦糸卵が敷かれた酢飯の上に、ママカリ、サワラ、シャコ、ツナシの酢漬けやタコのスライス、焼きアナゴ、刻みアナゴ、エビ煮、モガイ煮、タケノコ、シイタケ、酢レンコン、菜の花、紅ショウガなどが散っています。ママカリとはニシン科の魚で、〝飯(まま)借り”とも書き、飯が進んで釜がすっかり空になってしまい「隣の家まで飯を借りに行かなければならないほどうまい」魚の意味です。
調製元の「三好野」は米問屋が前身で、1781(天明元)年の創業という老舗です。
尚、このお弁当は岡山駅の駅弁ですが、高松駅でも併売されています。


実にシンプルであるが実に上手い。うまい駅弁の鉄則。
価格:1,000円
売場:JR西日本 岡山駅 2階新幹線改札内他、JR四国 高松駅 みどりの窓口前
調製元:三好野本店(岡山駅弁)
営業時間:2階新幹線改札内 6:30~20:30 年中無休
栗おこわ弁当(岡山駅)
栗おこわ弁当は、1974(昭和49)年に発売された岡山駅弁のロングセラーです。栗型容器の左側に栗赤飯が、右側におかずとして、さつま揚げ、鮭塩焼、玉子焼、ハスの辛子マヨネーズ和え、きんぴらごぼう、肉団子、鶏の南蛮漬が入っています。岡山で「おこわ」といえば小豆と栗が入るもの、あるいはさらに鶏肉や根菜やきのこなどを入れた五目おこわになります。栗と言えば秋を連想しますが、この駅弁は一年中買えます。
尚、このお弁当は岡山駅の駅弁ですが、高松駅でも併売されています。


価格:900円
売場:JR西日本 岡山駅 2階新幹線改札内他、JR四国 高松駅 みどりの窓口前
調製元:三好野本店(岡山駅弁)
営業時間:2階新幹線改札内 6:30~20:30 年中無休
お祭り弁当(岡山駅)
お祭り弁当は、祭ずしとおかずを組み合わせた二段重のお弁当です。岡山名物「祭ずし」を下段に、彩り豊かなおかずを上段に詰めています。尚、このお弁当は岡山駅の駅弁ですが、高松駅でも併売されています。


価格:1,150円
売場:JR西日本 岡山駅 2階新幹線改札内他、JR四国 高松駅 みどりの窓口前
調製元:三好野本店(岡山駅弁)
営業時間:2階新幹線改札内 6:30~20:30 年中無休
岡山名物大集合(岡山駅)
岡山名物大集合は、岡山駅弁の「三好野本店」と岡山南高校、そして農林水産省「中国四国農政局」の“産学官”連携でおよそ4ヵ月をかけて共同開発を行い、2019年4月20日に発売しました。ニラから吉備団子まで岡山の食材やグルメが一堂に揃いました。パッケージも高校生が考案した逸品です。「大集合」のロゴやQRコードの仕組みも、生徒の皆さんが手掛けたものだそうです。


価格:1,280円
売場:JR西日本 岡山駅 2階新幹線改札内他、JR四国 高松駅 みどりの窓口前
調製元:三好野本店(岡山駅弁)
営業時間:2階新幹線改札内 6:30~20:30 年中無休
溶岩石で焼き上げた岡山あっぱれ鶏めし(岡山駅)
自然豊かな岡山の農場で育てた「あっぱれ鶏」のお弁当です。溶岩石で焼いた親鶏は噛むごとに旨みが広がって、酒の肴にもぴったりです。鶏がらスープで炊き込んだご飯もおいしかったです。


価格:1080円
売場:JR西日本 岡山駅 2階新幹線改札内他
調製元:三好野本店(岡山駅弁)
営業時間:2階新幹線改札内 6:30~20:30 年中無休
えびめしとデミカツ丼(岡山駅)
えびめしはカラメルソースとケチャップを合わせ、スパイスを効かせた独特の海老入り黒炒飯です。岡山のご当地B級グルメでとてもおいしかったです。しかし、おまけの様に載せてある海老が少しだけ残念でした。是非、黒炒飯に混ぜ込んで欲しいと思います。デミカツ丼も岡山のご当地B級グルメです。おいしいとんかつが溢れている今だからこそ、逆に言うとなつかしい、そんな味のデミカツ丼でした。


価格:950円
売場:JR西日本 岡山駅 2階新幹線改札内他、JR四国 高松駅 みどりの窓口前
調製元:三好野本店(岡山駅弁)
営業時間:2階新幹線改札内 6:30~20:30 年中無休
千屋牛 すき焼き重(岡山駅)終売
岡山が誇る黒毛和牛「千屋牛」を存分に味わえる逸品です。醤油だれでじっくりと煮込んだ千屋牛を堪能できます。岡山駅弁で最もおいしい肉を味わえるお弁当です。


価格:1,200円
売場:JR西日本 岡山駅 2階新幹線改札内他、JR四国 高松駅 みどりの窓口前
調製元:三好野本店(岡山駅弁)
営業時間:2階新幹線改札内 6:30~20:30 年中無休
瀬戸内名物 あなごめし(岡山駅)
瀬戸内海の贅沢丼といえば、あなごめしではないでしょうか。岡山駅で売られている「瀬戸内名物あなごめし」は、焼きあなごがごはんの上にぎっしりのっています! あなごは、ふんわりとした食感で、香ばしさもあり、ほんのり醤油味のごはんにとても合います。


実にシンプルであるが実に上手い。うまい駅弁の鉄則。
価格:1,280円
売場:JR西日本 岡山駅 2階新幹線改札内他
調製元:株式会社 浜吉(三原駅弁)
営業時間:2階新幹線改札内 6:30~20:30 年中無休
元祖珍辨 たこめし(岡山駅)
元祖珍辨たこめしは、元祖たこめしとして発売された瀬戸内の名物駅弁です。8本足のタコにちなんで、八角形の容器を採用したとか。タコの身入りのタコ飯の上に、柔らかく煮込んだタコの旨煮、うずらの卵、エビ、椎茸などの具材が彩良く詰められています。瀬戸内の旅のお供にぴったりです。


実にシンプルであるが実に上手い。うまい駅弁の鉄則。
価格:1,030円
売場:JR西日本 岡山駅 2階新幹線改札内他
調製元:株式会社 浜吉(三原駅弁)
営業時間:2階新幹線改札内 6:30~20:30 年中無休
厳選 かきめし(岡山駅)
厳選かきめしは、季節限定の名物駅弁です。岡山日生産の牡蠣を贅沢に5つも乗せた弁当です。特製の牡蠣みそも付属し、これをかけると牡蠣の旨味が最大限に引き出され、濃厚な牡蠣の味を楽しめます。牡蠣の季節には迷わず選択したい駅弁です。


実にシンプルであるが実に上手い。うまい駅弁の鉄則。
価格:1,100円
売場:JR西日本 岡山駅 2階新幹線改札内他
調製元:株式会社 浜吉(三原駅弁)
営業時間:2階新幹線改札内 6:30~20:30 年中無休
旅の小箱(岡山駅)
旅の小箱は、明治時代から続く岡山の老舗寿司屋「吾妻寿司」が手がける駅弁です。2段のお重になっており、上段は岡山の郷土料理であるばら寿司が、下段には瀬戸内の食材をふんだんに使用した握り寿司が詰められています。包んでいるランチクロスは桃太郎がモチーフ。観光列車「La
Malle de Bois(ラ・マル・ド・ボァ)」車内で数量限定販売される他、岡山駅構内でも購入可能です。


価格:1,200円
売場:JR西日本 岡山駅 2階新幹線改札内他
調製元:吾妻寿司
営業時間:2階新幹線改札内 6:30~20:30 年中無休
