阿波おどりは400年を超える歴史を持つといわれる、徳島が世界に誇る伝統芸能です。その起源については、いろいろな説がありますが、盛んに踊られるようになったのは、徳島藩祖・蜂須賀家政が天正14年(1586年)に徳島入りし、藍、塩などで富を蓄積した頃からといわれ、 その後、藍商人が活躍し、年を重ねるごとに阿波おどりを豪華にしていきました。
今では町おこしの一環として高円寺(東京)や南越谷(埼玉)など全国各地で阿波おどりが開催されていますが、本場・徳島市では毎年8月11日から15日までの間、国内外から100万人を超える観光客が訪れるなど、日本有数のイベントとなっています。
また、市中心部には一年を通して阿波おどりを楽しめる阿波おどり会館もあり、徳島市ではいつでも阿波おどりの魅力に触れることができます。


徳島県、徳島市HP参考




某連 新町橋演舞場



弥生連 新町橋演舞場



弥生連 鳴り物 新町橋演舞場



徳島大学たけのこ連 新町橋演舞場



















阿波踊り