徳島線は、吉野川に沿って徳島県の東西を結んでいる。全線にわたって吉野川の南岸に位置するが、駅によっては北岸の地域からの利用もある。
 JR四国では国鉄民営化以降、独自の車両である1000形気動車を徳島エリアを中心に導入した。また、2006年5月25日からは1500形気動車を徳島地域に優先導入するなど、徳島線はローカル線でありながら新型車両が多く走る線区である。
 歴史的に徳島駅と阿波池田駅が徳島線列車の実質的な起終点駅となっており、線路戸籍上の起終点駅となっている佐古駅および佃駅を始発・終着とする列車は運転されていない。列車運行上は終点の佐古駅(徳島方面)から起点の佃駅(阿波池田方面)へ向かう列車が下り、逆方向が上りとされている。

路線データ
 路線距離(営業キロ):67.5km
 複線区間:なし(全線単線)
 電化区間:なし(全線非電化)
 閉塞方式: 単線自動閉塞式(佃駅 - 辻駅間)、自動閉塞式(特殊)(辻駅 - 佐古駅間)
 最高速度:110km/h
 司令所:高松CTC司令室


運行形態
 優等列車としては、徳島駅 - 阿波池田駅間に徳島線特急「剣山」が運転されている。「剣山」の運転本数は徳島駅 - 阿波池田駅間を運転する列車が毎日6往復、上下列車ともおおむね2 - 3時間間隔で運転されている。高度経済成長期には岡山・高松ルートに加え、阪神 - 小松島・徳島航路とともに本四連絡ルートを形成していたが、1985年の小松島線廃止後しばらくして急行「よしの川」は全列車徳島 - 阿波池田間運行となり、また一部列車の快速への格下げが行なわれ、JR四国徳島線による小松島経由の本四連絡ルートは事実上消滅したと言える。1996年に特急「剣山」が新設され、一部高知直通が復活したが、2000年に徳島線 - 土讃線間の直通運転は再び解消され、以後は阿波池田駅で土讃線の特急「南風」と徳島線の特急「剣山」が接続するダイヤ編成を採っている。
 普通列車は、ほぼ全列車が徳島駅 - 穴吹駅・阿波池田駅間の列車で占められ、これに区間運転列車が数本程度設定されている。運転間隔は均一ではないが、徳島駅 - 穴吹駅間ではおおむね1時間あたり朝の通勤・通学時間帯は2 - 3本程度、その他の時間帯は1-2本程度で運転されている。穴吹駅 - 阿波池田駅間については終日運転間隔がまちまちで、30分間隔で運行される時間帯もあれば、1 - 2時間間隔の時間帯もある。全線においてワンマン運転が実施されており、徳島駅 - 穴吹駅間は全列車の約3分の1にあたる朝夕以外の時間帯の10往復、穴吹駅 - 阿波池田駅間は午後の列車を中心に半数弱の毎日7往復がワンマン運転となっている。列車編成は、いずれも普通車のみで、またホーム長の関係で最長4両編成となっている。


沿線風景
 徳島を出た列車は、佐古で高徳線と分かれ、吉野川南岸を一路西へと向かう。ただし、鴨島までは徳島市西部の宅地を走行し、眺望は開けない。ローカル線ではあるが比較的堅調な利用がある所以である。待望の吉野川が見えるのは、鴨島のさらに西、阿波山川を過ぎてからである。ここから進行方向右手に吉野川が所々で見られ、四国一の大河で悠々とした流れを見られる。しかし、景色の変化は意外に乏しく、線路は勾配等もなく、列車は淡々と走り続ける。徳島線は吉野川を渡ることは一度もない。佃で土讃線と合流するとあと一駅で阿波池田だ。



主な優等列車の運行形態は以下の通り。

特急「剣山」           徳島ー阿波池田




普通 1200形+1200形+1500形+1500形 徳島線



特急「剣山」 キハ185系 徳島線



普通 1500形 徳島線 穴吹ー川田



普通 1200形+1500形 徳島線 小島ー穴吹



普通 1500形 徳島線 小島



普通 1500形 徳島線



普通 1000形 徳島線



普通 1500形 徳島線



普通 1000形 徳島線



普通 1200形 徳島線



特急「剣山」 キハ185系 徳島線



普通 1200形 徳島線  辻ー阿波加茂



特急「剣山」 キハ185系 徳島線



普通 1000形 徳島線  辻

















徳島線