
| 駅構造 |
地上駅 |
| ホーム |
2面2線 |
| 乗車人員 |
932人/日(2019年) |
| 乗車人員四国ランキング |
|
| 開業 |
1899年(明治32年)9月12日 |
| 電報略号 |
クモ |
| 所属路線 |
徳島線 |
| 駅番号 |
B02 |
| キロ程 |
65.6 km (佃起点) |
| 構内現業組織 |
無 |
| 夜間滞泊 |
無 |
| 乗換 |
徳島バス 県立中央病院・徳島大学病院前 徒歩5分 |
| トイレ |
有 |
| 特急停車 |
有 |
| 駅員配置 |
無 |
| みどりの窓口 |
無 |
| 自動券売機 |
有 |
| コンビニ/お土産屋 |
無 |
| 駅弁販売 |
無 |
| 食堂/レストラン |
無 |
| Willie Winkie(パン屋) |
無 |
| 駅レンタカー |
無 |
| コインロッカー |
無 |
2025年8月現在

佐古駅方面を見る。
2番線ホームを見る。幾度となく嵩上げされた歴史が分かる。
一番下層のホームは明治期のホームだろう。
古い跨線橋が素晴らしい。
蔵本駅名標
跨線橋の階段部の斜め桁が、細いフラットバーによるトラス構造となっているが珍しい。
木造階段。素晴らしい。
この柱を見て下さい。「鉄道院」です!
柱には「明治四十五年七月」の鋳出しがある。
駅開業後間もなく建設された跨線橋であることが分かる。
跨線橋の通路内部
跨線橋から見た佐古駅方面
跨線橋から見た鴨島駅方面
立派な駅本屋
単行普通列車が到着。長いホームがもったいない。
駅構内
駅構内
駅構内
駅舎内
駅舎内
駅舎内 出札と改札付近
立派な木造駅舎。是非長く使って欲しい。
蔵本駅