鉄道連絡船アクセス


国鉄 宇野線+宇高航路
 当時、鉄道を利用した中国地方から四国への最も一般的なアクセスは、岡山で宇野線に乗換え、宇野から宇高連絡船によって高松に入るルートだった。高松駅では、宇高連絡船の接続を受けて、予讃本線の特急「しおかぜ」、急行「うわじま」「いよ」で宇和島、松山へ、土讃本線の特急「南風」、急行「あしずり」「土佐」で中村、高知へ、高徳本線の急行「むろと」「阿波」で海部、徳島へと繋いでいた。尚、宇野線は宇高連絡船に接続する形で毎時1本115系による快速列車が運転され、宇高航路は1時間ヘッドで深夜まで運航されていた。また、宇高航路急行便として、ホーバークラフトが運航されていた事が特筆される。



宇高連絡船 船舶施設
 種別/船名  伊予丸  土佐丸  阿波丸  讃岐丸
 建造造船所  日立 桜島  三菱 下関  三菱 下関  内海 瀬戸田
 竣工年月日  S41.1.30  S41.3.30  S42.9.14  S49.6.28
 用途  旅客船兼鉄道車両渡船   
 航行区域  限定近海   
 総トン数  3,073.80  3,073.96  3,080.74  3087.73
 純トン数  1,232.38  1,229.44  1,197.81  1,619.82
 全長  89.40  89.40  89.40  89.41
 垂線間長 m  84.00  84.00  84.00  84.00
 型幅 m  15.80  15.80  15.80  15.80
 型深さ m  5.45  5.45  5.45  5.45
 満載喫水 m  3.70  3.70  3.70  3.75
 長さ 国籍証書  84.50  84.50  84.50  84.38
 幅  国籍証書  15.80  15.80  15.80  15.80
 深さ 国籍証書  5.45  5.45  5.45  5.45
 航海速力 ノット  15.25  15.25  15.25  15.25
 最大搭載旅客 名  2,350  2,350  2,350  2,350
 最大搭載船員 名  42  42  42  34
 最大搭載その他の者 名  15  15  15  22
 旅客定員 グリーン
 いす席 名
 200  200  200  200
 旅客定員 グリーン
 立席 名 
 100  100  100  100
 旅客定員 グリーン
 計 名
 300  300  300  300
 旅客定員 普通
 いす席 名
 500  680  680  500
 旅客定員 普通
 座敷席 名
 180  -  -  180
 旅客定員 普通
 立席 名
 1,370  1,370  1,370  1,370
 旅客定員 普通
 計 名
 2,050  2,050  2,050  2,050
 車両軌条有効長
 1番線 m
 82.090  82.035  82.016  82.130
 車両軌条有効長
 2番線 m
 57.393  57.325  57.103  57.760
 車両軌条有効長
 3番線 m
 82.090  82.035  82.026  82.140
 搭載車数(ワム)
 1番線 両
 10   
  搭載車数(ワム)
 2番線 両
 7   
  搭載車数(ワム)
 3番線 両
 10   






船舶 アクセス

 本四架橋ができる前、船舶は四国と対岸の中国地方を結ぶ最もメジャーな交通機関であった。今では想像できない程、船便が充実していた。しかも、どの便も人で溢れていた。瀬戸内海が船で溢れていた。
(残念ながら特記している航路以外は2020年現在全て廃止され現存していない。)



宇高国道フェリー(宇野港ー高松港)
 宇高国道フェリーがカーフェリーで宇野港と高松港を結んでいた。所要は1時間2分。終日運航で約20分毎の運航頻度を確保していた。圧巻である。運航船舶は、「南国とさ丸」「たかまつ丸」(1,019総トン)、「だいせん丸」(1,481総トン)、「おかやま丸」「かがわ丸」(1,139総トン)、「こくどう丸」「うたか丸」(1,000総トン)、「こうらく丸」(1,940総トン)の計8船による配船であった。

値段例 宇野港―高松港 2等利用時 370円


こくどう丸(初代)
竣工 1979年12月
就航 1979年12月
建造所 讃岐造船鉄工所

要目
総トン数 999.6 トン
全長   76.7 m
幅    14.8 m
機関方式 ディーゼル
推進器  2軸
出力   3,200馬力
速力   14.5ノット (最大15.9ノット)
旅客定員 720名
車両搭載 乗用車74台、トラック(8t換算)29台


高松市内に残る宇高国道フェリーの案内板(2020年撮影)
当時、高松港は日本一の出入港数を誇っていた。


宇高国道フェリーの桟橋が残る宇野港(2019年撮影)


宇高国道フェリーの桟橋が残る宇野港(2019年撮影)





四国フェリー(宇野港ー高松港)
 四国フェリーがカーフェリーで宇野港と高松港を結んでいた。所要は1時間。終日運航で約30分毎の運航頻度を確保していた。圧巻である。運航船舶は、「第七十一玉高丸」「第七十二玉高丸」「第七十五玉高丸」「第七十七玉高丸」「第七十八玉高丸」(642総トン)の計5船による配船であった。
(宇野ー高松航路では最後まで残った海運会社だったが、2019年12月に宇高航路から撤退し、宇高航路は消滅した。)

値段例 宇野港―高松港 2等利用時 370円


第七十一玉高丸
竣工 1977年
就航 1977年
建造所 四国ドック

要目
総トン数 642 トン
全長   60.1 m
幅    14.0 m
機関方式 ディーゼル
推進器  2軸
出力   2,000馬力
速力   12.0ノット (最大14.8ノット)
旅客定員 480名
車両搭載 トラック(8t換算)22台





本四フェリー(宇野港ー高松港)
 1959年に開設し、日本通運と提携の上、「日通フェリー」として運航していた。競合する宇高国道フェリー、四国フェリーが当初から徒歩客の利用も認めていたのに対し、後年まで車なしの徒歩客は利用できなかった。1984年6月に日本通運から航路の免許を引継ぎ自社の運航となり、「本四フェリー」の名称に改められた。所要は1時間15分。終日運航で約40分毎の運航頻度を確保していた。運航船舶は、「第三日通丸」(199総トン)、「第五日通丸」(382総トン)、「第八日通丸」(591総トン)、「第十一日通丸」(628総トン)、「第十三日通丸」(630総トン)、「第十五日通丸」(693総トン)の計6船による配船であった。

値段例 宇野港―高松港 2等旅客利用 車との乗船に限る。


第十五日通丸
竣工 1982年
就航 1982年
建造所 西大寺造船所

要目
総トン数 693.43 トン
機関方式 ディーゼル
旅客定員 280名
車両搭載 トラック(8t換算)30台





関西急行フェリー(下津井港ー本島ー丸亀港)
 関西急行フェリーがカーフェリーで下津井港と丸亀港を結んでいた。所要は50分~65分。約60分毎の運航頻度を確保していた。早朝、深夜便があるが終日運航では無い。運航船舶は、「しもつい」「まるがめ」の計2船による配船であった。児島ー下津井間には、日本最後の軽便鉄道である下津井電鉄が連絡していた。また丸亀港は丸亀駅から1.5 km(徒歩15分)である。

値段例 下津井港―丸亀港 2等旅客利用 630円





水島丸亀高速フェリー(水島港ー丸亀港)
 三洋汽船がカーフェリーで水島港と丸亀港を結んでいた。所要は約70分。終日運航で約40~80分毎の運航頻度を確保していた。運航船舶は、700トン級の「三洋丸」「瀬戸丸」「新備讃丸」「新丸亀丸」「新倉敷丸」の計5船による配船であった。倉敷ー水島港間には、倉敷市交通局によるバスが連絡していた。また丸亀港は丸亀駅から1.5 km(徒歩15分)である。

値段例 水島港―丸亀港 2等旅客利用 850円






福山・多度津フェリー(福山港ー多度津港)
 瀬戸内海汽船がカーフェリーで福山港と多度津港を結んでいた。所要は1時間45分。約80分毎の運航頻度を確保していた。早朝、深夜便があるが終日運航では無い。運航船舶は、「芦田川」「吉野川」「さぬき」「ことひら」の計4船による配船であった。福山駅ー福山港間は、バスで約25分の連絡。また多度津港は多度津駅から徒歩20分である。

値段例 福山港―多度津港 2等旅客利用 1,300円



芦田川
竣工 1979年7月
建造所 神田造船所

要目
総トン数 695 トン
全長   63.2 m
幅    12.0 m
型深   4.1 m
機関方式 ディーゼル
推進器  2軸
出力   1,600馬力 x 2基
速力   15.0ノット
旅客定員 279名
同型船  吉野川


多度津港に福山・多度津フェリーの桟橋が今も残る。(2020年撮影)


福山・多度津フェリーの可動橋も残る。ただし、コンクリートで囲われ使用はできない。
(2020年撮影)


多度津港の福山・多度津フェリーの可動橋(2020年撮影)


多度津港の福山・多度津フェリーの桟橋(2020年撮影)


多度津港の福山・多度津フェリーの可動橋(2020年撮影)





三洋汽船(福山港ー白石島ー丸亀港)
 三洋汽船が高速船で福山港ー白石島ー多度津港を結んでいた。1日4往復の設定で所要は1時間10分。運航船舶は、「にゅうしらいし」の1船による配船であった。本四連絡というよりは、白石島へのアクセスがメインの目的だったと思われる。

値段例 福山港―丸亀港 3,100円



にゅうしらいし
竣工 1985年8月
建造所 瀬戸内クラフト

要目
総トン数 72 トン
旅客定員 240名





石崎汽船(尾道港ー瀬戸田港ー宮浦港ー松山観光港)
 石崎汽船が水中翼船で尾道港ー生口島瀬戸田港ー大三島宮浦港ー松山観光港を結んでいた。1日5往復の設定で、所要は1時間25分。運航船舶は、日立造船神奈川建造のPT-20「金星」「明星」「降星」の2船利用であった。尚、瀬戸田港への寄港は1日1往復だけであった。

値段例 尾道港―松山観光港 4,800円



金星
竣工 1966年8月
建造所 日立造船 神奈川

要目
総トン数 63.75 トン
全長   19.35 m
幅    7.5 m
最高速力 35.0 ノット
旅客定員 68名





瀬戸内海汽船(尾道港ー瀬戸田港ー大三島ー今治港)
 瀬戸内海汽船が高速船で尾道港ー生口島瀬戸田港ー大三島ー今治港を結んでいた。1日6往復の設定で、所要は1時間25分。運航船舶は、三保造船建造の高速船「さざなみ」「あさなみ」の2船による配船であった。

値段例 尾道港―今治港 3,180円





今治高速船(尾道港ー土生港ー今治港)
 今治高速船が高速船で尾道港ー因島土生港ー今治港を結んでいた。1日8往復の設定で、所要は約1時間30分。運航船舶は、三保造船建造の高速船「第3かもめ」「第5かもめ」「第7ちどり」の3船による配船であった。

値段例 尾道港―今治港 3,180円





因島汽船、愛媛汽船(土生港ー今治港)
 因島汽船、愛媛汽船がフェリーで因島土生港ー弓削島ー岩城島ー伯方島ー今治港を結んでいた。1日16往復の設定で、所要は約2時間10分。運航船舶は、愛媛汽船が二代目「第二愛媛」、二代目「第三愛媛」、「第十二愛媛」、「第十愛媛」、因島汽船は「第十二はぶ丸」、「第十五はぶ丸」の6船による配船であった。尚、1986年時点で因島大橋が開通しており、尾道ー土生港間には本四バス、尾道市営バスによる連絡バスが約20分毎設定されていた。

値段例 土生港―今治港 1,120円





瀬戸内海汽船、石崎汽船、昭和海運(三原港ー松山観光港)
 瀬戸内海汽船、石崎汽船、昭和海運が水中翼船で三原港ー松山観光港を結んでいた。1日8~9往復の設定で、所要は1時間20分。運航船舶は、日立造船神奈川建造のPT-20で、瀬戸内海汽船の「ひびき」「ひびき三号」、石崎汽船の「金星」「明星」「降星」のいずれかによる2船利用であった。

値段例 三原港―松山観光港 4,800円


ひびき
竣工 1966年
建造所 日立造船 神奈川

要目
総トン数 63.75 トン
全長   19.35 m
幅    7.5 m
最高速力 37.5 ノット





今治・三原国道フェリー(三原港ー今治港)
 昭和海運、瀬戸内海汽船がフェリーで三原港ー今治港を結んでいた。所要は1時間45分。1日18往復の設定で、約60分毎の運航頻度を確保していた。早朝、深夜便があるが終日運航では無い。運航船舶は、昭和海運の「フェリーいまばり」「フェリーみはら」、瀬戸内海汽船の「ひろしま」「くるしま」の計4船による配船であった。

値段例 三原港―今治港 1,270円


フェリーいまばり
竣工 1983年
建造所 藤原造船所

要目
総トン数 687トン


くるしま
竣工 1985年
建造所 神田造船所

要目
総トン数 699トン


フェリー用の可動橋がずらりと並ぶ今治港。本四架橋が完成した今は使う機会は稀。
(2020年撮影)

フェリー用の可動橋がずらりと並ぶ今治港。本四架橋が完成した今は使う機会は稀。
(2020年撮影)





三原・今治新幹線ライン(三原港ー今治港)
 昭和海運、瀬戸内海汽船が高速船で三原港ー今治港を結んでいた。所要は1時間、1日18往復の設定で、約60分毎の運航頻度を確保していた。運航船舶は、昭和海運の「マリンホーク」「シーホーク2」、瀬戸内海汽船の「マリンホープ」「マリンスター2」「マリンスター3」の計5船による配船であった。一部の便は生口島瀬戸田港へ寄港していた。

値段例 三原港―今治港 2,880円





中・四国フェリー(竹原港ー宮浦港ー波方港)
 竹原・波方間自動車航送船組合がフェリーで竹原港ー大三島宮浦港ー波方港を結んでいた。所要は1時間35分。1日21往復の設定で、早朝、深夜便があるが終日運航では無い。運航船舶は、「伊予」「安芸」「芸予」「三島」の計4船による配船であった。

値段例 三原港―今治港 2,880円


伊予
竣工 昭和50年7月

要目
総トン数 698.72 トン
機関方式 ディーゼル
推進器  2軸
出力   2,600馬力
速力   14 ノット
旅客定員 490名
同型船  安芸
車両搭載 乗用車46台、トラック(8t換算)19台







愛媛汽船(竹原港ー宮浦港ー今治港)
 愛媛汽船が高速船で竹原港ー大三島宮浦港ー今治港を結んでいた。1日3往復の設定で、所要は約1時間1分。運航船舶は、三保造船建造の高速船「みしま3号」1船による配船であった。尚、同じく愛媛汽船により大崎上島(広島県)の木江港ー宮浦港ー今治港にフェリーが多数運航されていた。

値段例 竹原港―今治港 2,320円





山陽商船(仁方港ー今治港)
 山陽商船が高速船で呉(仁方港)ー上蒲刈島ー大崎下島ー大崎上島ー今治港を結んでいた。1日4往復の設定で、所要は約1時間22分。運航船舶は、三保造船建造の高速船「第十はやぶさ」「第十一はやぶさ」2船による配船であった。

値段例 呉仁方港―今治港 2,980円





広島・今治高速船(広島宇品港ー今治港)
 この航路は、1984年に当時水中翼船と純客船で宇品⇔今治間の島周り航路を運航していた瀬戸内海汽船と宇品⇔大崎下島の大長間を運行していた三友汽船が共同で設立した広島・今治高速船の運航していた航路である。1日5往復の設定で、所要は約2時間と数分。運航船舶は、三保造船建造の高速船「瀬戸」、「和加」の2船による配船であった。

値段例 広島宇品港―今治港 4,100円






呉・松山フェリー(呉 阿賀港ー堀江港)
 呉・松山フェリーがフェリーで呉阿賀港ー松山堀江港を結んでいた。所要は1時間50分。1日16往復の設定で、早朝、深夜便があるが終日運航では無い。運航船舶は、「おんど丸」「あが丸」「どうご丸」「ほりえ丸」の計4船による配船であった。尚、本航路は昭和55年に既に廃止となっている国鉄連絡船 仁堀航路の競合航路だった。阿賀港は安芸阿賀駅から連絡バスがあった。堀江港は、予讃本線堀江駅から徒歩10分である。

値段例 呉阿賀港―堀江港 旅客 1,200円


堀江港から見る廃止直前の頃の呉・松山フェリー(2009年撮影)


廃止直前の頃の呉・松山フェリー「かめりあ2」堀江港にて(2009年撮影)


廃止直前の頃の呉・松山フェリー「かめりあ2」堀江港にて(2009年撮影)


廃止直前の頃の呉・松山フェリー「かめりあ2」堀江港にて(2009年撮影)


廃止直前の頃の呉・松山フェリー 堀江港にて(2009年撮影)





瀬戸内海汽船、石崎汽船(広島宇品港ー呉港ー松山観光港ー三津浜港)
 瀬戸内海汽船、石崎汽船がフェリーで広島宇品港ー呉港ー松山観光港、三津浜港を結んでいた。所要は3時間。1日10往復の設定で、早朝、深夜便があるが終日運航では無い。運航船舶は、瀬戸内海汽船の「いしづち」「面河」、石崎汽船の「旭洋丸」「観洋丸」「晴洋丸」「恵洋丸」の計6船による配船であった。
(本航路は三津浜港への寄港は無くなったが現在も健在だ。(広島宇品港ー呉港ー松山観光港))

値段例 宇品港―三津浜港 旅客 1,800円






瀬戸内海汽船、石崎汽船(広島宇品港ー呉港ー松山観光港)
 瀬戸内海汽船、石崎汽船が水中翼船で広島宇品港ー呉港ー松山観光港を結んでいた。所要は1時間。1日17往復の設定であった。運航船舶は、日立造船神奈川のPT-50で瀬戸内海汽船の「こんどる」「こんどる二号」「こんどる三号」、石崎汽船の「歓星」「彩星」「光星」の計6船のいずれかによる配船であった。
(本航路は水中翼船から高速船スーパージェットに変わったが現在も健在だ。(広島宇品港ー呉港ー松山観光港))

値段例 宇品港―三津浜港 旅客 4,800円



彩星
建造所 日立造船 神奈川

要目
総トン数 129総トン
全長   27.54 m
幅    5.84 m
深さ   3.56 m
旅客定員 126名






防予汽船(柳井港ー三津浜港)
 防予汽船がフェリーで柳井港ー三津浜港を結んでいた。所要は2時間25分。1日21往復の設定で、終日運航である。運航船舶は、「土佐」「柳井」「高知」「萩」の計4船による配船であった。
(本航路は防予フェリーに経営が引き継がれ現在も健在だ。(柳井港ー三津浜港))

値段例 柳井港―三津浜港 2等旅客 1,950円



現在も防予フェリーが利用する三津浜港の桟橋(2019年撮影)




防予汽船(柳井港ー三津浜港)
 防予汽船が水中翼船で柳井港ー三津浜港を結んでいた。所要は1時間。1日6往復の設定であった。運航船舶は、日立造船神奈川製PT-20「しぶき二号」「しぶき三号」の2船による配船であった。

値段例 柳井港―三津浜港 4,950円






防予汽船(岩国新港ー伊保田港ー三津浜港)
 防予汽船がフェリーで岩国新港ー伊保田港ー三津浜港を結んでいた。所要は2時間25分~45分(伊保田寄港便)。1日6往復の設定であった。

値段例 岩国新港―三津浜港 2等旅客 1,950円













中国地方から 1986年(昭和61年)